株式投資を本格化するにあたって

株式投資を本格化するにあたって、資金を一つの口座にまとめるように準備中です

今現在 私が持っている口座ですが

実際に取引している口座は GMO と SBI のみに最近はなっています。

しかし情報の充実度で楽天証券は捨てられないです!


いかに証券口座の特徴を整理します。シェアはSBI証券がトップですね。


GMO証券 手数料が最も安い大手 登録銘柄は事実上無制限

SBI証券  手数料が比較的安い大手 四季報&株価ボードチャートが充実(HYPER SBI)

楽天証券  手数料が比較的安い大手 四季報&株価チャートが充実(Market Speed) 

       中国株 アメリカ株なども充実している

MONEX証券 株価ボードが充実 手数料は高め

カブドットコム証券 逆指値など比較的上級者向け 手数料は高め

松井証券 10万円までの約定は無料

大和証券 株価チャートが充実

野村証券(+野村ネット&コール)

岩井コスモ証券 シンプルですが取引回数が多いなら一回当たりの手数料は安くなる

内藤証券 中国株取引が充実

メールアドレスの登録を携帯電話含め現状利用のものに変更した

プロバイダメールからgmail

ezwebからMVNOのmineoメールに変更しました。


他に証券会社の注目点や特徴に気づいたらまた追加で記載しようと思います。


今日はこれまで!









余生を精一杯 生きた証をつづるブログ     park16's Ownd

2017年私は現在46歳 男性の平均寿命が80歳を超え平均余命は34年超えました。でも健康寿命はもっと短いかもしれません。56歳でセミリタイアした大橋巨泉さん 彼も昨年82歳で亡くなりました。私より35歳年上の方なのですが、私が大学生だった頃、日本のTV界から引退してセミリタイヤすると聞いて収入とかどうするんだろうと思いました。そういう私も大学卒後22年の今年、会社員をセミリタイヤします。

0コメント

  • 1000 / 1000