何かとストレスがかかる4月です

昔から4月は生活の変わり目だといわれます。

実際僕の人生でも4月に大きく変わったこと多かったなーと思い出されます。

で、投資の波も4月が大きな転換点だったりもします。


5月は4月に起きたイベントがまだ引きづっている状態な気がします。

これは僕にとって若いころからのことです。10代のころにさかのぼるかな。


多感だった20代もそうでした。

そして何かイベントによる果実を収穫するのはたいていは12月あたりになっています。

これは私だけなのかな?

そして結構楽しさが継続する1~3月


4月に落とされ、6月くらいまで毎年ブルーです。


人生のバイオリズムってやっぱりあるような気がします。

ただし、合わない環境に自分を置いていてもやはりいいことはあまりないのが現実です。

苦手なことはやらないほうがいい。

苦手なことを得意なことの3倍、5倍頑張っても、得意なことを適当にやっているより成果は低いのはもう45年以上生きているのでわかっています。


・得意なことって?


学問的には昔は 数学、それも経済学に関係する数学です。 

というのも技術者と違って社会の動きに割と敏感ですね。昔から。

だから株式投資は強いと思います。問題はマインドのコントロールです。

僕が買う株は結構値上がり半端ないので。


次に人を見る目かなー

もともと顔を覚えるのがめちゃくちゃ得意

男女にかぎらず企みを見抜くのは割と億位かもしれません。


数字の羅列(歴史の年号など)を覚えるのがめちゃくちゃ得意


数字とはモノの価格だったりもします。


次に

・苦手なもの

メカに弱いです!

好きなんですよねメカは!

でも弱いです。例えば工作とか素養がないです。

子供のころは好きなことが強いと勝手に思っていたのですが、メカ音痴です。

パソコンとかキーボードで完結するものは大丈夫ですけどね。。

だから半導体系は行けるんじゃないかな

でも機械は無理です。


実家の仕事は機械に強いとかなりのアドバンテージですけどね。

苦手なものは頑張っても仕方がないので、わかる人を採用することしか方法はないと思っています。





余生を精一杯 生きた証をつづるブログ     park16's Ownd

2017年私は現在46歳 男性の平均寿命が80歳を超え平均余命は34年超えました。でも健康寿命はもっと短いかもしれません。56歳でセミリタイアした大橋巨泉さん 彼も昨年82歳で亡くなりました。私より35歳年上の方なのですが、私が大学生だった頃、日本のTV界から引退してセミリタイヤすると聞いて収入とかどうするんだろうと思いました。そういう私も大学卒後22年の今年、会社員をセミリタイヤします。

0コメント

  • 1000 / 1000