H28の確定申告を終えて

H28の確定申告を終えて思ったこと

今年はえらく時間がかかった

理由はマンションの売却の確定申告があったため

今期も売れて決済できたら2室のマンションの売却がありえます。


それから過去5年 平成23年(2011)〜28年(2016)までの推移を見て思ったこと

一棟物を購入できたのはH22年でしたが、不動産賃貸はH21から行っていました。

なので丸6年以上が経過したわけですが、状況大きく変わったと思います。


一番大きく変わったのは個人的には銀行融資かなと思います。

私の銀行から見た経営能力と無理な借り入れはしていないので、財務体質の健全性が評価されたものだと思います。


個人の決算書の推移を見ていくと、最近は国内での移動がめちゃくちゃ多いので、各種経費が高騰しました。仕訳の仕方を変更したのも理由になります。

当初はサラリーマン収入ががっつりありましたので、それを減らして納税を減らすため赤字決算にしていました。もちろん借入金利が4.5%という法外な金利だったことが主な理由です。支払金利はH23年は350万ぐらいでしたが、今は物件が増えているにもかかわらず、100万を切れるようになりました。平均借入金利は1%を切っています。

来年はおそらく70万円台だと思います。

残債は個人5500万法人17000万合計で22500万ぐらいでしょうか?

RCがメインなので利回りはそんなに高くなく12%ぐらいだと思います。


H29年はついに法人の家賃が個人の家賃を逆転します。

満室想定だと1900万円ぐらいかと思います。太陽光入れると2000万弱かもしれません。

個人で1500万+法人で2000万 合計3500万

借入金返済は概算ですが 個人420万 法人930 合計1350万 返済比率38.6%

まーまずまずかと思いますが、今期は賃料プラス500万で4000万円台には載せたいと思います。


ただなかなかないですができれば賃料で1500万レベルの物件を2棟程度で追加したいですね。






余生を精一杯 生きた証をつづるブログ     park16's Ownd

2017年私は現在46歳 男性の平均寿命が80歳を超え平均余命は34年超えました。でも健康寿命はもっと短いかもしれません。56歳でセミリタイアした大橋巨泉さん 彼も昨年82歳で亡くなりました。私より35歳年上の方なのですが、私が大学生だった頃、日本のTV界から引退してセミリタイヤすると聞いて収入とかどうするんだろうと思いました。そういう私も大学卒後22年の今年、会社員をセミリタイヤします。

0コメント

  • 1000 / 1000