国民健康保険は高すぎる件 ー> 資産割の制度が悪い

私はもともとサラリーマンを20年以上やっていたんですが、自治体の税金の計算処理などを扱うシステムを扱っていた部門にいたこともあり、国民健康保険について所得割、均等割、平等割はどこの自治体にもあるが、資産割は自治体によってあったりなかったりだと当時の仕事仲間に聞いて知っていました。

「国民健康保険の資産割は特定の自治体にしかない」

つまり住所によって同じ医療を受けても固定資産税の負担額に応じて、国民健康保険税も変わってくる自治体があるということです。

このことは、わたくしのように地方自治体の税の仕事をしていた経験があれば知る機会がありますが、ふつうは知る術がないわけです。

社会保険労務士などの専門家も知らないケースが多いらしく

取り上げてくれてるページもすくないですね。

僕の若いころ20代

 私浪人してしまったためもあって大学卒が平成7年の就職氷河期世代です

 とにかく雇ってもらえないことには社会人としてのスキルを詰めない=生活できないと思っていたので、民間企業を主な顧客にして仕事していた20代のころは自分の仕事のスキルを上げること以外は考えてなかった。

IT会社に就職したので Server設計 構築 ネットワーク構築 いろいろやりましたよ

Oracleも覚えたし、Linuxも覚えたし L2sw、L3sw、Ciscoも勉強したな

30代以降、私の顧客は公務員(地方自治体中心)の方々になり、まぁ勤めた会社も自治体とのパイプで情報を取るような会社でしたから多くのことを勉強させてもらったと思う。

今はやりの忖度だらけの会社だったと思います。

だからいかにも悪いみたいに言うけど別に忖度って実は悪くも何もなんだよね。あって当たり前。


そもそもサラリーマンの世界って入社するときは大体横一線

特に、昔は大学卒業してそれなりに同じくらいの事務処理能力の人々が一斉に就職したから、出世できるか否かは、能力よりも誰に付くか(言葉を換えれば誰が引っ張ってくれるか)に依存するものだった。テクノロジーなど移り変わりが早い現代では、ポストがますます減るわけで今ではかなり運にも左右される時代になったけど...




今は僕は立場が変わり、自分だけが良ければいいわけじゃない

従業員のことも考えないといかんのだよ...


そこで考えさせられるのは社会保険制度のことだったりする...

65歳以上の人の処遇を維持しながら、モチベーションを上げてもらうには

手取りを多くするしかないんだよね...

もちろんそれには非正規になって社会保険料の削減がもっとも手っ取り早いわけです

対策練らないとね。


派遣会社を作ったらどうだろうか?


などなど考えることは多いです


では、今日はこれまで!




https://www.growthwk.com/entry/2019/04/18/155646

任意継続健康保険は、毎月3万円程度が保険料の上限です。一方、国民健康保険料の場合は、市町村ごとに少し違いはありますが、月8万円程度が上限になっています。

余生を精一杯 生きた証をつづるブログ     park16's Ownd

2017年私は現在46歳 男性の平均寿命が80歳を超え平均余命は34年超えました。でも健康寿命はもっと短いかもしれません。56歳でセミリタイアした大橋巨泉さん 彼も昨年82歳で亡くなりました。私より35歳年上の方なのですが、私が大学生だった頃、日本のTV界から引退してセミリタイヤすると聞いて収入とかどうするんだろうと思いました。そういう私も大学卒後22年の今年、会社員をセミリタイヤします。

0コメント

  • 1000 / 1000