複数の仕事を持ち、最近も超忙しいです。

昨日は結構飲んだ。

さきほど起きてシャワーを浴びた。

夜な夜な富士市の管理会社にメールを書き、札幌の管理会社に確認事項をメールした。

管理会社の連絡や領収書類 請求書類の整理だけで平均2時間くらい時間をとられる。

それ以外に個人の決算は税理士を使わずに自分でやるので、毎月5時間ぐらいはそれとは別途時間を確保しなければならない。

これらの理由により、札幌の物件は売却を模索しています。

それ以外の遠方の物件 川崎市に二つ 立川市一つ (横浜は売却済み)ですが、これらは2020年までに売却を予定しています。 以下は私の頭の中w

「目安ですが札幌市は11000万で売却として残債5000万で手残り5000万円

 川崎市は一つは1250万で手残り1200万 

 もうひとつは残債が200万以下に減額(2017年内)して400万で売却で手残り200万

 立川は手残り350万 ざっと売却により現金が6750万円増えます!

 静岡の自宅も住宅ローン減税が2019年で終わるので、これらの資金で5年以内に残債の2000万を

 完済してしまいます。

 それから静岡市の4500万のAP残債(2018年央)も2020年までに完済してしまう予定です。

 札幌市からのCFは35万程度 首都圏区分からは10万収入は減りますが、

 ローンも30万以上減りますので、トータルでは15万程度の減額ですみますし、

 そこは新たに静岡県内でAPを2棟くらい買って補えばいいと考えています。

 それよりも遠方の管理は手間がかかるので撤退をします。

 遠方については東京移住だけはありえないとは言えないので都内のAPは引き続き考えたいです。」


しかし電気工事士2種 の勉強も 親父が元気なうちに終えないといけない。まだまだ元気なので

時間はあると思うがそんなに悠長ではいられないだろう。これには毎日平均で1時間はさかないと

合格はおぼつかないだろう。

とにかく移動の時間も惜しいので、東京のセミナーに行く予定も昨年と比較してめっきり減ってしまった。(昨年は横浜にいたから簡単にでれたんだけどね。)


話変わりますが、2017/10/22に行われる衆議院銀選挙モード真っ只中ですが、先日は細野豪志氏の決起大会に行ってきました!希望の党 自民党で行き場のなくなった小池ゆりこ氏だけど、国民からの人気が高いだけで、政治的実行力は安倍首相に比較すると劣っていると個人的には思うね。


気になるのは「消費税増税しなくても財政破たんは日本ではおこらない」とわかっている人日本人は比率としては相変わらず少ないらしい。財務省のHPにも嘘が書かれていてびっくりしたわ。

そもそも国家のプライマリバランスと家計簿は同じじゃない。

企業だってファイナンスで借金があり資産がある。

ソフトバンクが3兆円の借金を増やしても、収益や資産が増えれば全く問題じゃない。

日本経済だって同じことで、借金が増えても収益や資産が増えれば全く問題じゃない。

借金が1100兆円あっても、日本の借金は国債であり、100%国内で消化できているので破たんが起こるはずがない。国債の担保になるのは国民の預貯金などの資産で、それも1500兆からさらに拡大中である。主に資産家のお金なのだが...

最近のニュースで大学の新設を首都圏で認めないというのは、経済のわかる人を増やさないという財務省の陰謀かもね。まーそれは考えすぎだと思うけど、財務省って消費税増税で自分の権益拡大のためには日本のことは全く考えないという、あとは野となれ山となれの官僚の根性。ある意味驚くわ。

ジンバブエ、ベネズエラとか財政がめちゃくちゃな国って、官僚機構の暴走もしくは、独裁政権や軍の暴走により、経済が壊滅的にされてしまったし、ギリシャは官僚機構温存でそうなってしまいつつあります。ドイツ銀行の破たんの可能性もいまだ屑ぶっているし、2020年までの間にまたどこかでイギリスのEU離脱による影響とかも含め、欧州危機が起こるかもしれないよね...


(今年は好調な株式投資も9/30時点で430万のプラスですが、大昔に買った、720円の株が180円というのが5000株ありますのでそれで相殺して税金は納めたくないですね。540×5000=270万円と累積損失200万で相殺予定)


この辺の手続きもそろそろ始めないと もう10月なので今月中に書類の整理やら調べものやら、富士の会社の問題点の整理も俺しかできるものがいない以上俺がやるしかないんだよね...

そもそも俺がやるべき仕事はクボタも富士紙工産業でも現場作業じゃない。今後の経営のかじ取りをどうするべきかの人事構成をどうするか?もっと上のレベルで答えを出すことが俺の仕事だ。別に会社やめちゃえば不動産のプロとそう負けない知識がある俺にしてみれば土地建物の料理はそんなに難しくない。むしろ、国久保という土地ならば土地活用のほうが儲かる可能性もある。親が生きてる間とその後5年ぐらいは経営者としての責務もあると思うけど、俺の人生はそもそも親の会社をもらうためにやってきたんじゃないし、自力で築いた資産が億単位である今べつに目くじら立ててほしがるものじゃない。今だってサラリーマン時代(年収700万円)の三分の一以下の給与しかもらってないし、どう考えても割に合う仕事ではないんだよね。


家族(飼い犬も含みます)にも理解してほしいのですが、おれの忙しさが分かってないんだよね。

犬はわからないのは仕方ないけどね...









余生を精一杯 生きた証をつづるブログ     park16's Ownd

2017年私は現在46歳 男性の平均寿命が80歳を超え平均余命は34年超えました。でも健康寿命はもっと短いかもしれません。56歳でセミリタイアした大橋巨泉さん 彼も昨年82歳で亡くなりました。私より35歳年上の方なのですが、私が大学生だった頃、日本のTV界から引退してセミリタイヤすると聞いて収入とかどうするんだろうと思いました。そういう私も大学卒後22年の今年、会社員をセミリタイヤします。

0コメント

  • 1000 / 1000